11月9日(月)~11月30日(月)までつくしの幼稚園に教育実習に来てくれた学生さんです。
礼儀正しく、素直で勉強熱心な学生さんでした。
今回はいくつか、実習を通しての感想をアンケートで書いてもらいました。その内容を紹介します。

Q1 つくしの幼稚園での実習はどうでしたか?
毎日が充実していてとっても楽しかったです。また、強く感動することが多かったです。例えば、毎日唱和をする「あたりまえのこと十かじょう」についてです。あたりまえのこと十かじょうをただ唱和するのではなく、あたりまえのこと十かじょうに基づいて生活する姿がとても多く見られました。何かトラブルがあったりすると、子どもたち同士で「あたりまえのこと十かじょうの~が守れてないよ」などと注意し合って仲直りをするという姿がありました。そのように子どもたちは、どのように過ごすのかというお約束をよく知っているからこそ、子どもたち自身で仲直りができるのだと思いました。
Q2 実習前と実習後、自分の中でどんなところが成長しましたか?
子どもたちに対しての言葉かけが成長しました。実習前の私は「~してね」といったように伝えることを重視していましたが、実習中につくしの幼稚園の先生方がかける言葉がけを見て学びました。つくしの幼稚園では「~するにはどうしたら良いと思う?」など、子ども自身が考えて行動できる言葉かけ
を行っていました。私も実際にそのような言葉がけを意識して、子どもたちに接していきました。そうすると子どもがよく考えて答えを出せることがわかり、その学びを通して成長することが出来ました。
Q3 責任実習ではどんなねらいでどんなことに挑戦しましたか?また感想を教えてください。
責任実習でのねらいは3つありました。1つ目は、製作での絵を通して自分の思いを表現すること。2つ目は、活動を通して友達と協力し合うこと。そして3つ目は、安全について考えて遊ぶことです。
「くるくるとばし」というくるくる回りながら飛ぶものを子どもたちと一緒に作り、遊ぶ活動に挑戦しました。
責任実習は緊張しましたが、とても楽しかったです。また、活動を終えた後や帰りの会の時に「先生、楽しかったよ!」と笑顔で気持ちを伝えに来てくれる子どもたちの姿に感動しました。またこのように子どもが自分自身の思いを伝えてくれることで、私自身達成感を感じることができました。
毎日学びがあり、とっても楽しい実習になりました。つくしの幼稚園の園長先生をはじめ、先生方、園児のみなさん本当にありがとうございました。

子どもに愛情をもって、心をこめて丁寧に丁寧に対応していく姿が常にありました。これは、どんなところでも大切な意識です。
この経験を活かして立派な先生になってほしいです。
応援しています。
※つくしの幼稚園では年間を通して実習生や園見学を受け入れています。
就職時期の学生さん(大学4年生、短大2年生)以外の方(大学3,2,1年生、短大1年生)も園見学、幼稚園先生体験できます!
いつでも連絡ください。お待ちしております。