1月22日(水)に、園長塾ミニ運動会を行いました。
本来は11月に開催する予定でしたが、雨天のため延期となり、ようやく実施することができました。もともとこの企画は職員が考えたものではなく、いつも塾のみんなに勉強を教えに来てくれている学生スタッフが、「園長塾でも運動会をやったらみんな楽しんでくれるのではないか。」と言って企画書を持ってきたことから始まっています。ただ学習の補助をしてくれるだけでなく、子ども達のために色々と考えて準備をしてくれる学生スタッフが、今回も色々と動いてくれました。また、体操の児玉先生も競技を企画してくれて、みんなの協力があっての実施となりました。本当にありがたいです。
さて、今回の運動会の競技は4つ。
1つ目は学生スタッフが企画してくれた「スプラトゥーン」という競技です。これは、時間内に色のついた積み木を自分達のチームの色に変えていく競技です。
2つ目は児玉先生による「ボール運び」。二人で棒を持ち、その上にボールを乗せて運ぶ競技です。
3つ目は3年生が企画・準備をした「借り物競争」。何のカードを引くか、運も大きく関係する競技ですね。
最後はもちろん「全員リレー」です。チームみんなで全力を出しました。













どの競技も大盛り上がりで、真剣勝負ではありますが、みんな楽しめたのではないかと思います。
結果によって嬉しい、悔しいということはもちろんあります。しかし、勝ったからいって自慢をしたり、負けたからといっていじけてしまったりする人がいると、一緒にやっているみんなまでつまらなくなってしまうという話をしました。このようなイベントを通して、自分も友達もみんなが楽しめるように行動できる子達になってほしいと思いました。
Comments